演習Ⅰ 第24回

ドキュメンタリー映画六ヶ所村ラプソディー」を見ました。

かつて再処理施設の建設に熱心に反対していた人たちが、建設が着手され完成してしまってからは「いまさらしょうがない。自分たちが何か言ったところで変わらない。」と態度を変えてしまっていたのが非常に印象に残りました。

また、街のほとんどの人々が原子力・核再処理施設に関心がないような印象をインタビューの場面から感じ、現地に近い場所でもこの程度の認識なのかと驚きました。

しかし、自分がこの様な印象を受けるのも福島の事故があったからなのかもしれません。


映画の中で、斑目教授や京都大学原子炉実験所の小出助教授は放射能の健康への脅威を語っておられました。
研究者の中にも原子力発電の危険性を指摘する人は数多くいるはずなのに、なぜここまで日本全国に原発が建てられたのか、少々理解に苦しむ。

やはり、原子力にまつわる金や経済優先の考えがそうさせたのだろうか。だとしたら、目先の交付金や研究費などのために原発が推進されたのは、今から見れば間違った行為だったと言わざるを得ない。
推進されるにしても、より厳格な危機管理体制・審査体制でされるべきだった。


映画の中では再処理施設の設立によって雇用を得て、生活をしている人々と、農業・漁業など放射能の影響を受けやすい産業の人々が対照的に描かれていた。
それぞれの利益が相反しているために、この問題解決は難しいかもしれないが、福島の事態を受けて人々がもういちど考え直してみる必要があると思う。